![]() |
[INDEX] クリックで同じページ内の該当箇所に移動します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アピールポイント
診断から治療まで 迅速・確実・一貫した体制
単に外科と言っても消化器外科・呼吸器外科・内分泌外科・血管外科と範囲は広いのですが、それぞれ専門医が治療にあたっています。
内科、放射線科、病理科などの他部門との連絡を緊密、迅速に行えることは他病院には無い特色です。
薬剤部、看護部など他の職種とのがん緩和ケア、栄養サポートなどのチーム医療は外科を中心に活動しています。
また、学術活動を積極的に行い、診断と治療に際し、最先端の知識を取り入れ、最新の技術・機器を駆使し、安全かつ確実な医療を実践しています。
チーム医療
食道、胃、大腸がんに対するきめ細やかな術前診断と治療
種々の内視鏡 (上部・下部消化管内視鏡、ERCP、腹腔鏡、胸腔鏡) を使用し、きめ細やかな診断を行いつつ、患者さまにとっては体に優しい検査、治療を目指すべく日々研鑽、努力しており、速やかな外科手術、内視鏡治療、化学療法、放射線療法などに結びつけています。
新しい外科治療 (内視鏡下手術、低侵襲手術、新しい機器 {ハーモニックスカルペル、リガシュアーなど} を用いた手術) を積極的に取り入れ、拡大手術から縮小手術まで、幅広い症例に応じた治療を実践しています。
内視鏡センター
大腸がん鏡視下手術の充実
術後経過の良好な腹腔鏡下手術の割合は、大腸がん全体の手術症例の半数を超え、年々大幅に増加しています。 症例によっては、傷が小さくて目立たない単孔式腹腔鏡手術を行っています。 直腸がんに対する腹腔鏡下手術も手がけています。 ![]() |
![]() |
肺がんに対する胸腔鏡下肺切除術
内視鏡を用いた傷の小さな、からだにやさしい治療 (胸腔鏡下肺切除術) を積極的に取り入れ、肺がん手術の90%を胸腔鏡下手術で行っています。 術後の痛みは軽く、早期の社会復帰が可能です。 ![]() |
![]() |
がん診療の拠点病院としてふさわしいチーム医療の実践
外科チームとしては、阪神北医療圏唯一の国 (厚生労働省) 指定の地域がん診療連携拠点病院にふさわしい診療をすべく、悪性疾患の診断・手術治療はもちろんのこと、化学療法・内視鏡的治療・放射線治療・緩和医療の部門などすべての部門において、病院の中で主導的立場に立って活動しています。![]() |
![]() |
鼠径 (ソケイ) ヘルニアに対する単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
当科では「腹膜外腔アプローチ 単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 (Single-Incision Laparoscopic Surgery for Totally Extraperitoneal repair: SILS-TEP)」 を積極的に行なっています。SILS-TEPは、両方にヘルニアがあっても、へそ1か所の手術創から同時に治療できるすぐれた手術法です。手術後の傷は非常に小さく、おへそに隠れて目立ちません。SILS-TEPは高度な技術を必要とするため、施行できる施設はほとんどありません。
鼠径ヘルニア手術では2泊3日の短期入院を基本としています。重たいものを持ったり、激しい運動の必要がなければ、手術翌日からの仕事復帰が可能です。時間に余裕のない方にも無理なくスケジュールに組みこんでいただけるよう、入院期間・手術日程については可能なかぎり調整いたします。
併存疾患の多いご高齢の方、腹部手術歴がある方、メッシュ使用後再発で手術が難しい方でも、腹腔鏡を用いて安全に手術可能です。SILS-TEPの再発率・合併症率は非常に低く、今までの良好な手術成績を国内外の学会・医学雑誌で発表しています。治療前に患者さんと相談し、一番適した手術方法をおすすめしています。手術枠には限りがありますので、手術をご希望のかたは早めに受診をお願いいたします。
![]() 腹膜外腔アプローチ単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 導入後連続300例の検討
若杉正樹ほか
外科77巻13号 Page1546-1551, 2015年 腹膜外腔アプローチ 単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術に対する2泊3日クリニカルパスの有用性
若杉 正樹ほか 臨床外科71巻1号 Page97-102, 2016年 Single-incision totally extraperitoneal inguinal hernia repair: our initial 100 cases and comparison with conventional three-port laparoscopic totally extraperitoneal inguinal hernia repair.
Wakasugi M et al.
Surg Today. 2015;45:606-10.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24973058 Single-incision totally extraperitoneal inguinal hernia repair is safe and feasible in elderly patients: A single-center experience of 365 procedures. Wakasugi M et al. Asian J Endosc Surg. 2016 [Epub ahead of print] www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27188648 |
*両方にヘルニアがあっても、へそ1か所のみの傷で手術できます。 |
単孔式腹腔鏡手術
当科では腹腔鏡下手術の中でもさらに傷が目立たない整容性に優れた単孔式腹腔鏡手術を積極的に行っています。 現在の対象は鼠径ヘルニア、大腸がん、胆石症、虫垂炎、胃粘膜下腫瘍などです。 |
単孔式腹腔鏡下虫垂切除術後 |
主な診療内容
食道がん
■ 症状 | 早期では無症状のことも 食事時のしみる感じ、違和感、食物の通過障害、体重減少、嘔吐、吐血 |
![]() ![]() |
■ 説明 | 内視鏡検査、レントゲン透視、血液検査、CT検査、(PET検査)により 食道がんの進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択し、治癒を目指します。 | |
■ 治療内容 | 内視鏡的切除 (EMR,ESD) 、胸腔鏡補助下食道切除術、放射線照射療法、化学療法、放射線化学併用療法、集学的療法 (種々の治療法の組合わせ) 、緩和療法![]() ![]() |
胃がん
■ 症状 | 早期では無症状のことも 食物の通過障害、腹痛、腹部膨満感、体重減少、嘔気・嘔吐、吐血、貧血、吐息のにおいの変化 |
|
■ 説明 | 内視鏡検査、レントゲン透視、血液検査、CT検査、(PET検査)により 胃がんの進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択し、治癒を目指します。 | |
■ 治療内容 | 内視鏡的切除 (EMR,ESD) 、腹腔鏡下胃切除、開腹胃切除、化学療法、放射線療法、集学的療法 (種々の治療法の組合わせ) 、緩和療法 |
大腸・直腸がん
■ 症状 | 早期では無症状のことも 便潜血反応陽性、排便異常、腹痛、腹部膨満感、体重減少、嘔気・嘔吐、下血、貧血、排便困難、便柱が細い |
|
■ 説明 | 内視鏡検査、レントゲン透視、血液検査、CT検査、 (PET検査) 、 (MRI検査) により 大腸・直腸がんの進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択し、治癒を目指します。 | |
■ 治療内容 | 内視鏡的切除 (EMR) 、腹腔鏡下腸切除、開腹腸切除、化学療法、放射線療法、集学的療法 (種々の治療法の組合わせ) 、緩和療法 |
肝がん
■ 症状 | 食欲不振・体重減少・全身倦怠感・疲れやすい・微熱・肝臓機能異常・腹痛・腹部膨満・腹水・黄疸等無症状のこともあり | |
■ 説明 | 血液検査、超音波検査、CT検査、MRI検査、 (PET検査) により 肝がんの種類や進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択し、治癒を目指します。 消化器内科と連携して治療にあたっています。 ![]() |
|
■ 治療内容 | 肝切除、腹腔鏡 (補助) 下肝切除、ラジオ波焼灼療法、化学療法、緩和医療 |
膵がん、胆道がん
■ 症状 | 食欲不振、嘔気、嘔吐、持続するみぞおちや背中の痛み、体重減少、全身倦怠感、黄疸、糖尿病が発症、悪化初期には無症状のことが多いです。 | |
■ 説明 | 血液検査、超音波検査、CT検査、MRI検査、 (PET検査) により 膵がん、胆道がんの進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択し、治癒を目指します。 消化器科と連携して治療にあたります。 |
|
■ 治療内容 | 膵切除、胆管切除等のがんに対する根治手術、症状緩和のための姑息的手術、放射線治療、化学療法、内視鏡治療、緩和医療を行っています。 |
胆石症
■ 症状 | 嘔気、嘔吐、みぞおちや右脇腹の激しい痛み、背中の痛みや張り、発熱、黄疸など。 胆石があるだけでは無症状のことも多い。 |
|
■ 説明 | 血液検査、超音波検査、CT検査、MRI検査で胆石の数や大きさ、胆嚢炎の程度、総胆管結石の有無などを把握し、それに適合した治療法を選択します。 消化器科と連携して治療にあたることもあります。 |
|
■ 治療内容 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術、開腹手術、内視鏡治療。 |
肺がん
■ 症状 | 咳、痰、血痰、胸痛、発熱、声がれ、呼吸困難など無症状のこともあり | |
■ 説明 | レントゲン、CT、気管支鏡、血液検査、PET / CTにより、肺がんの進行度を正確に把握します。 進行度に応じた最適の治療法を選択し、治癒を目指します。 |
|
■ 治療内容 | 内視鏡を用いた傷の小さな、からだにやさしい治療 (胸腔鏡下肺切除術) を積極的に取り入れ、原発性肺がん手術症例の半数以上で胸腔鏡下肺切除術を施行。 術後の抗がん剤、放射線治療、緩和治療など。 ![]() |
気胸
■ 症状 | 胸痛、咳、呼吸困難など痩せた男性に多い | |
■ 説明 | なんらかの原因によって肺に穴があき、もれ出た空気で肺が圧迫されしぼんでしまう病気。 症状、聴診、レントゲン等で比較的容易に診断がつきます。 |
|
■ 治療内容 | 治療は肋間から管 (ドレーン) を挿入し、もれ出た空気を引き出す処置 (胸腔ドレナージ) を行うことが多い。 ドレナージで気胸が治らない場合や、再発を繰り返す場合は手術を行います。 手術はほぼ100%近く前述の胸腔鏡下手術で、空気漏れの部位を切除する手術を行います。従来2つの穴でしたが、最近では1つの穴 (単孔式) で行うことも可能で、痛みは緩和され、傷もほとんど目立ちません。 |
乳がん
■ 症状 | 乳房のしこり、皮膚のひきつれ、乳頭からの異常分泌などがあるが、無症状のこともある。 | |
■ 説明 | 視触診、マンモグラフィー (乳房撮影) 、乳腺超音波検査、病理検査の他、必要に応じて血液検査、CT検査、MRI検査、骨シンチ検査などにより乳がんの進行程度を把握し、それに適合した治療法を選択していきます。 | |
■ 治療内容 | 手術 (乳房温存手術、乳房切除術、センチネルリンパ節生検、腋窩リンパ節郭清術) 、放射線療法、化学療法、ホルモン療法、分子標的薬療法、緩和療法があります。 |
鼠径 (ソケイ) ヘルニア
■ 症状 | 鼠径部の膨らみ、違和感・痛み時に膨らみが硬くなり非常に痛む (嵌頓) 無症状でも5年以内に症状が出る確率が約50% | |
■ 説明 | 立位および臥位での視触診、必要に応じてCT検査 | |
■ 治療内容 | 手術が唯一の治療法です。 当院では再発率、合併症率が非常に低く、また、整容性に優れた手術法であるSILS-TEPを採用しています。 鼠径ヘルニア手術では2泊3日の短期入院を基本としています。 ![]() |
下肢静脈瘤 (重症のみ)
■ 症状 | 下肢静脈の膨らみに沿って痛み 皮膚の異常を伴う | |
■ 説明 | 立位での視触診、必要に応じて下肢静脈超音波検査 | |
■ 治療内容 | 重症の下肢静脈瘤のみ手術治療をおこなっています。 単に見かけが悪いとか、足がだるいなどは治療をおこなっていません。 |
虫垂炎 (いわゆる盲腸)
■ 症状 | みぞおちの痛み、次第に右下腹部へ移動する腹痛、吐き気、発熱など | ||
■ 説明 | 俗に盲腸といわれている病気です。正しくは盲腸につながる虫垂の炎症。 血液検査、超音波検査、CT検査などで診断します。 ひどい場合には穿孔、腹膜炎を起こし、重症化の可能性もあります。 原因の一つに糞石があげられます。 |
||
■ 治療内容 | 当科では傷が小さくて目立たない単孔式腹腔鏡下虫垂切除術を積極的に行っています。軽症であれば、抗生物質で炎症を抑えることもありますが、退院後も炎症を繰り返して再入院したり、腹膜炎をきたして重症化する場合があります。診断・治療が遅れた場合は、傷が大きくなり、治療に日数を要します。炎症を繰り返したり、重症化する前に、すみやかな手術加療を心がけています。 |
単孔式腹腔鏡下虫垂切除術後 |
その他 外科の取り組み
■ | がん関係以外では鼠径ヘルニア(SILSーTEP法)、痔疾患(ジオン注射による硬化療法)の症例を多く扱っています。 | |
■ | 通常臨床に重点をおくばかりではなく、各種学会の専門医の取得に向けて、各人の努力はもちろんのこと、外科チームとして、多くの医師が専門医資格を取得ができるように協力体制を敷いています。 毎年のように在籍中のレジデント医が外科専門医を取得するといった効果が出ています。 |
![]() |
■ | 当院は、NCD:National Clinical Database事業 (外科系の専門医制度と連携したデータベース事業) に参画しています。 NCDに関する詳しい内容はコチラをご覧ください。 ![]() ![]() |
診療実績 / 統計
■ 手術件数推移
手術 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 |
---|---|---|---|---|---|
全身麻酔 | 578 | 634 | 568 | 593 | 601 |
腰椎麻酔 | 18 | 16 | 11 | 12 | 29 |
手術件数 | 679 | 709 | 616 | 656 | 682 |
食道癌 | 8 | 5 | 2 | 0 | 1 |
胃癌 | 56 | 28 | 41 | 22 | 32 |
結腸癌 | 57 | 47 | 31 | 41 | 45 |
直腸癌 | 43 | 30 | 29 | 20 | 25 |
原発性肝癌 | 5 | 9 | 4 | 5 | 8 |
転移性肝癌 | 4 | 10 | 7 | 7 | 8 |
胆嚢癌 | 0 | 2 | 2 | 1 | 1 |
胆管癌 | 0 | 2 | 0 | 4 | 4 |
胆石+胆嚢炎+胆嚢ポリ-プ | 55 | 133 | 169 | 145 | 133 |
膵臓癌 | 3 | 1 | 1 | 4 | 3 |
乳癌 | 69 | 83 | 73 | 74 | 71 |
甲状腺癌 | 2 | 3 | 0 | 3 | 1 |
ヘルニア | 139 | 139 | 111 | 142 | 154 |
内痔核 | 27 | 23 | 12 | 40 | 43 |
虫垂炎 | 45 | 42 | 32 | 39 | 32 |
原発性肺癌 | 29 | 37 | 24 | 22 | 27 |
転移性肺癌 | 3 | 5 | 5 | 1 | 3 |
消化器系がんでは食道がん・胃がん・大腸がん・直腸がん・肝臓がん・胆道がん・膵臓がん、呼吸器がんでは肺がん、内分泌がんでは乳がん・甲状腺がんなどの手術症例がありました。
特に消化管がんでは、内視鏡検査・治療に関して、詳細な診断によって早期がんを診断し、内視鏡的な治療を行うことで (EMR、ESD、EIS、EVL、ERCPでの切石術など) 患者さまのQOL (生活の質) の維持・向上に大きく貢献しました。
手術においては腹腔鏡、胸腔鏡ならびにそれに付随する最新の器具 (ハーモニックスカルペル、リガーシュアーなど) を用いた先進的な手術も軌道に乗っています。
手術の対象にならないがん、または術後再発した進行状態のがんも多く、薬剤師や認定看護師とともに化学療法を、放射線科治療医師・臨床検査技師・看護師とともに放射線照射療法もおこなっています。
化学療法に関しては、種々の臨床試験にも参加しています。
がんの治療においては栄養面での十分なサポートが必要です。
そこでNST (nutrition support team : 栄養サポートチーム) を組織し、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士が協力して患者さまの栄養状態改善に努めています。
さらに、末期がんに対しては緩和医療 (がん性疼痛の除去、鎮静、精神的サポート) を行うための緩和ケアチームのサポートも得て、さらに質の高い治療を推進しています。
鼠径ヘルニアに対し、再発率、合併症率が非常に低く、また、整容性に優れた手術法である単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(SILS-TEP)を採用しています。
腹膜外腔アプローチ単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(SILS-TEP)詳細