診療科
⼼臓の栄養⾎管 (冠動脈) が、動脈硬化や⾎栓により狭窄をきたし、⾎液の流れが悪くなり、⼼臓の筋⾁に必要な酸素や栄養がいきわたりにくくなる病気です。
急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかると、⼼臓の筋⾁は⼀時的に⾎流不⾜となります。その時に、胸の痛みなどを⾃覚します。
坂道や階段を登ると胸が苦しくなる。朝、駅まで歩いていく途中で胸が苦しくなる。⽴ち⽌まってしばらくすると楽になる。
発作時は、ニトログリセリンで対応します。
内服治療 (⾎管拡張剤・抗⾎⼩板剤・β遮断約など) も⾏いますが、⾵船やステントと呼ばれる⾦属でできた網状の筒を⽤いて冠動脈の病変部位を拡張するカテーテル治療 (経⽪的冠動脈インターベンション【PCI】) が有効な治療法です。
当院でも、積極的にカテーテル治療を⾏っています。
重症の場合は、外科的治療 (冠動脈バイパス術) が必要になることもあります。
動脈硬化を⽣じていた冠動脈が⾎栓により完全にふさがってしまい、⼼臓の筋⾁に酸素と栄養がいかなくなり、その部分の壁の動きが悪くなってしまう病気です。
ショック (異常な⾎圧低下) に陥ったり、重篤な不整脈が出現し、⽣命にかかわることもある危険な病気です。
突然の激しい胸の痛み、呼吸困難、冷や汗、嘔気、嘔吐
⼀刻も早く冠動脈の⾎流を再開するために、カテーテル治療や⾎栓溶解療法を⾏います。
⽇本ではカテーテル治療【PCI】 が主流であり、当院でも積極的におこなっています。
⼼不全・不整脈を合併したら、それに準ずる治療を⾏います。
再発予防に、内服治療を⾏います。
⼼臓のポンプの働きが弱くなり、全⾝に酸素化された⾎液を⼗分に送れない状態です。
坂道や階段を登ると息切れがして呼吸がしにくい⾜や顔⾯がむくむ、咳がでる、⾷欲がなくなる
急性期
基本的には、安静・酸素投与・投薬(点滴・内服)治療になりますが、⼈⼯呼吸管理が必要になることがあります。
慢性期
内服治療を⾏います。
当院では、急性⼼筋梗塞や狭⼼症といった虚⾎性⼼疾患や⼼不全で適応のある患者さまには、早期離床や早期社会復帰を⽬指して、急性期(⼊院早期)から⼼臓リハビリテーションを⾏っています。病状や活動度に応じて病棟内歩⾏やエルゴメーターによる有酸素運動や抵抗運動を⾏う他に、栄養指導や服薬指導、必要に応じて精神⾯でのサポートなど多職種で包括的に取り組んでいます。退院後も再発予防、再⼊院予防のために、ご希望に応じて、通院でエルゴメーターを⽤いた有酸素運動や抵抗運動を継続して頂いています。定期的に⼼配運動負荷試験を⾏い、その時点での⼼肺機能や運動耐⽤能を評価して運動処⽅を⾏うことで、より安全に有酸素運動を⾏っていただけけます。
詳細について近中NOW(治療コラム)おいて詳しく説明をしております。ご覧ください。
⾜の⾎管の動脈硬化がすすみ、⾎管が細くなったり、つまったりして、⾜に⼗分な⾎流が得られない病気です。
しびれ、冷感、間歇性跛⾏ (少し歩くと⾜が痛くなり、休むと痛みが消えまた歩けるようになる) 、安静時疼痛、潰瘍、壊死
重症度により、保存的治療 (運動療法、薬物療法、危険因⼦の除去) ・⾎管内治療 (カテーテル治療) ・外科的治療 (バイパス術) などを⾏います。
当院では、カテーテル治療を積極的に⾏っています。
カテーテル治療とは、⾵船やステントと呼ばれる⾦属でできた網状の筒を⽤いて、狭くなったり、つまったりした⾜の⾎管を拡張することです。
深部静脈⾎栓症は、脚の深部にある静脈に、⾎栓 (⾎の塊) ができる病気です。
⻑時間の⾶⾏機搭乗によるエコノミークラス症候群として注⽬を浴びています。
深部静脈⾎栓症は、⾜がむくんだり、軽い疼痛を⾃覚するのみですが、肺⾎栓塞栓症を⽣じると、突然息ができなくなったり、⾎圧低下のためにめまいやふらつき
抗凝固療法 (⾎を固まりにくくする) を⾏います。
肺⾎栓塞栓症を引き起こした場合は、⾎栓溶解療法 (⾎の塊を溶かす) や、外科的⼿術によって⾎の塊を取り出すこともあります。
肺⾎栓塞栓症の再発予防に、下⼤静脈フィルターを植え込むこともあります。
繰り返しの測定で、最⾼⾎圧が140mmHg以上、あるいは、最低⾎圧が90mmHg以上であれば、⾼⾎圧症と診断されます。
明らかな原因が判らないものを「本態性⾼⾎圧症」といい、⾼⾎圧症の90%以上がこれに⼊ります。
症状がない場合が多く、知らぬ間に動脈硬化が進⾏し、脳梗塞・脳出⾎や⼼筋梗塞を起こすので、サイレントキラーとも⾔われます。
基本的に、降圧剤による内服治療を⾏いますが、⼆次性⾼⾎圧症の場合、外科的⼿術・カテーテル治療が必要となる場合があります。
⼼筋症は、さまざまな病気が原因で起こりますが、原因を特定できない場合もあります。
拡張型⼼筋症
⼼室が拡張しても体に必要な量の⾎液を送り出すことができず、結果として⼼不全を起こす⼀群の⼼筋障害です。
肥⼤型⼼筋症
⼼臓への負担が増えていないにもかかわらず、⼼室の壁が厚く(肥厚)なり、かたくなる⼀群の⼼疾患です。
拘束型⼼筋症
⼼室の壁が必ずしも厚くはならずに硬くなり、拡張期の正常な⾎液の充満に抵抗が⽣じる⼀群の稀な⼼疾患です。
坂道や階段を登ると息切れがして呼吸がしにくい、⾜や顔⾯がむくむ、咳がでる、⾷欲がなくなるなどの、⼼不全症状が出現します。
拡張型⼼筋症
アンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬、アンギオテンシンII受容体拮抗剤、β遮断薬、ジゴキシン、利尿薬などの内服治療を⾏います。
閉塞性肥⼤型⼼筋症
Β遮断薬、⼀部のカルシウム拮抗剤 (ベラパミルなど) 、⼀部の抗不整脈剤 (ジソピラミド・シベンゾリン) などの内服治療。
⼼臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を「弁膜症」といいます。
弁の開きが悪くなり⾎流の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ⽅が不完全なために⾎流が逆流してしまう「閉鎖不全症」があります。
動悸や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出ます。
⼼筋の収縮⼒を増強させる強⼼剤、⾎液の量を減らして⼼臓負担を軽くする利尿剤、⾎液の流れをよくする⾎管拡張剤などを投与して、症状を緩和したり、進⾏を抑制させます。
ただし、悪くなった弁機能が投薬によって治るということはありません。
弁の悪い部分を修復する弁形成術と、弁そのものを⼈⼯弁に取り替える弁置換術があります。
睡眠中の呼吸停止、つまり無呼吸が繰り返される病気です。
循環器疾患 (高血圧、虚血性心疾患、不整脈、脳血管障害、大動脈解離など) との関連が明らかになってきています。
いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
容簡易型SAS検査を受けていただきます。
検査は、ご自宅で行うことができます。
結果次第で、1泊2日の入院にて、精密検査 (ポリソムノグラフィー ; AlicePDx使用) を行います。
治療法としては、重症度に応じて、減量、禁酒、禁煙、マウスピース作製 ・ 外科的手術 ・ CPAP療法 (経鼻的持続陽圧呼吸療法) 等があります。
徐脈性不整脈に対する恒久式ペースメーカー植え込み術と電池交換術を再開しております。
また、ペースメーカー専⾨外来 (循環器内科外来ブース:⽉曜午後) も開始しました。