診療科
「病理診断科」とは、あまり聞きなれない診療科だと思いますが、みなさんの中には胃・⼤腸や肺の内視鏡検査を⾏った際に病変の⼀部をつまみ採ったり、⼿術によって摘出されたりして、その結果によって診断がついたり、治療⽅針が決定した、という経験があるのではないでしょうか。
そうです。その診断をしていたのが病理診断科の病理医なのです。
病理診断を⾏う病理医は、専⾨医試験に合格すると「病理専⾨医」となります。
そして頭のてっぺんから⾜の指先まで、全⾝すべての病気を対象とした病理診断を毎⽇おこなっています。
「病理」というのは“病気を理解する”ことを⽬的とした分野であり、「病理医」は顕微鏡などを⽤いて、病気の名前を決定する「病理診断」を⾏っています。
病理診断の中には、痰や尿の中に混じったがん細胞を調べる「細胞診断」、病変の⼀部をつまみ採って調べる「⽣検組織診断」、⼿術で摘出された臓器を調べて、どのような病変がどれくらい進⾏しているか、⼿術で取り切れたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合はタチの悪さや転移の有無など治療⽅針決定に役⽴つ情報を臨床医に提供する「⼿術で摘出された臓器・組織の診断」、病死された患者さんのご遺体を解剖して⽣前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進⾏していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断する「病理解剖」があります。
また、抗がん剤の選択に寄与する免疫組織化学的⼿法やがん遺伝⼦の検査も適宜⾏っています。
さて、この病理専⾨医ですが、通常は患者の前に出ない医師として中規模以上の総合病院で働いており、各科の臨床医と病理診断について多数の検討会を重ね、治療⽅針などについて重要な助⾔をおこなっています。