限度額適用認定証について

トップ 来院される方へ 限度額適用認定証について

1月当たりの自己負担限度額が所得によって決定し、高額な医療費負担を抑えることができる制度、限度額認定証の取得によって利用可能です。

限度額認定証は、医療機関が限度額情報を取得することに同意していただければ、マイナ保険証の有無を問わず、オンラインで取得可能となります。但し、保険組合によっては取得できないところがございますので、その時は患者様ご自身で手続きして頂く必要がございます。

適用区分 対象者 自己負担限度額(月額)
年収約1,160万円以上
健保:標準報酬月額83万円以上
国保:年間所得901万円超
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
年収約770万~約1,160万円
健保:同53万~79万円
国保:同600万~901万円
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
年収約370万~約770万円
健保:同28万~50万円
国保:同210万~600万円
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
年収約370万円以下
健保:同26万円以下
国保:同210万円以下
57,600円
住民税非課税 35,400円

※ 組合員優遇制度については「公立学校共済組合員の皆さま」ページをご覧ください。

食事療養標準負担額

病院に「標準負担額減額認定証」(70歳以上は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を提示することで、1食260円の食事代が、所得に応じて下表のとおりとなります。 標準負担額減額認定証(70歳以上は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」)は、保険者が交付しますので、詳細はご加入の保険者にお問い合わせください。

所得区分
標準負担額
現役並み所得者 及び 一般Ⅱ・Ⅰ
510円
住民税非課税世帯
低所得者Ⅱ (区分Ⅱ) 過去12か月で 90日以内の入院 240円
過去12か月で 90日を超える入院 190円
低所得者Ⅰ(区分Ⅰ)
110円

*お持ちの各種公費・受給者証によりさらに減額となる場合があります。

公立学校共済組合 日本医療機能評価認定病院 人間ドック学会健診施設 機能評価認定施設
ページトップ